ラズパイにUbuntuのデスクトップ版を入れるまで
- 2020.08.18
- Ubuntu
- RasberryPi, RasPi, Ubuntu, wifi
初めに
こんにちは、keymaleです。久しぶりに更新します。
RasPi4を買ったのですが、RasbianよりもUbuntuの方が使い勝手がいいだろうと思い、Ubuntuを入れるのですが、いろいろと苦労したので、その備忘録です。
SDカードにUbuntuを入れる
ラズパイの公式がラズパイ向けのUbuntuイメージを用意してくれています。
RasberryPi imagerです。
こちらのサイトです。
SDカードに書き込む時に使うパソコンのOSに合わせてインストールしてください。
自分はWindows10を使いました。
SDカードは8GB以上のものが推奨のようです。
今はSDカードも安いので32GBくらいでいいかもしれないですね。
ダウンロードしてインストールすると、Operating SystemとSD cardの選択タブが出てきます。
ここでCHOOSE OSを押して、Ubuntuを選択してください。
するといろいろなUbuntuの種類が出てきます。Ubuntu 20.04の32bit版と64bit版とUbuntu Coreの32bit版と64bit版です。
Ubuntu CoreはIoT向けなので、普通のバージョンを選びましょう。
RasPi3か4なら64bit版でいいでしょう。
ちなみにこのUbuntuはServer向けなのでGUIがありません。
しかし、後ほどデスクトップ版を入れますので問題ないです。
SHOOSE SDカードで書き込むSDカードを選んでください。ちなみに中身があっても強制的にフォーマットされてすべてなくなります。
OSとSD cardを選んだらWRITEをクリックします。するとSD cardにOSイメージが書き込まれます。20分くらいですかね?
書き込み終わったらラズパイにSDカードを入れて電源を入れるとUbuntuが起動します。
Ubuntu起動とwifi設定
ラズパイを起動すると、Ubuntuのユーザ名とPASSWORDを聞かれます。
両方ともubuntuです。
入れ終わると新しいパスワードの設定になるので適宜自分で決めたものを入力してください。
次にwifiの設定をします。以下のフォルダにあるネットワーク設定ファイルを編集します。
/etc/netplan/50-cloud-init.yaml
vimで編集します。以下のコマンドをうってください。
$ sudo vim /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
vimの使い方分からない方もちょっとだけ頑張りましょう。
vimはエディタモードとコマンドモードがあります。
開いた段階ではコマンドモードになっているので、書き込めません。
iを打つとエディタモードのinsertモードになり、書き込めます。
最初は以下のようになっていると思います。
network:
ethernets:
eth0:
dhcp4: true
optional: true
version: 2
これを以下のように書き換えてください
network:
ethernets:
eth0:
dhcp4: true
optional: true
wifis:
wlan0:
optional: true
dhcp4: false
addresses: [192.168.1.XX/24] #設定するIP
gateway4: 192.168.1.1
nameservers:
addresses: [192.168.1.1]
search: []
access-points:
"WIFISSID":
password:"wifi key"
version: 2
version: 2の記述する位置に気を付けてください。これの書く位置を間違えて、私は最初ネットにつながりませんでした。
“WIFISSID”と”wifi key”のところには皆さんの利用するwifiのSSIDとパスワードを入れてください。両方とも必ず””で囲ってください。
書き終わったら、このファイルを保存して閉じます。コマンドモードに移行するためまずESCキーを押してください。
そのあとにZZをと打ってエンターを押せば保存して終了です。
保存せずに終了したいときは:q!と打ってエンターを押してください。
次にコマンドライン上で
$ sudo netplan apply
と打って何もエラーがなければ成功です。
その後念のためリブートしましょう。
リブートは
$ sudo reboot
です。
リブート後にpingでネットが開通しているか確認しましょう。
ping google.co.jp
何か帰ってきていれば成功です。
その後とりあえずupdateしましょう。
$ sudo apt update
ここで何もエラーなく終われば問題ないです。
タイムゾーンの設定
私はここで、最初の数行はうまくいくが、その後
failed to fetch
とか
Connection failed
と出てしまい最後までうまくいきませんでした。これの解決法がタイムゾーンをセットすることです。
$ date
とコマンドを打った時にタイムゾーンがUTCになっていませんか?
ここでUTCになっていると、私と同じ状態です。
東京時間にするため、
$ timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
と打ってください。そうすると再びdateコマンドを打つとJSTになっていると思います。これでもう一度updateするとうまくいきます。
その後
$ sudo apt full-upgrade -y
でアップグレードしましょう。
Ubuntu デスクトップ版インストール
あとは
$ git clone https://github.com/wimpysworld/desktopify.git
$ cd desktopify
$ sudo ./desktopify --de ubuntu
のコマンドでubuntuのデスクトップ版をインストールしていきましょう。ここら辺はこちらの記事を参考にしました。
終わったらリブートするとデスクトップ版のubuntuが起動します。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
RasPi4 (Ubuntu 20.04)wifiが繋がったり切れたりするときの対処法 2020.08.21
コメントを書く